今一度読み返すパワートレーニングバイブル

パワメ導入当時は右も左もわからん状態で聞きかじったようなワードを色々紐づけて理解した気になっていたが、改めて読み返すと実体験をもとにスッと入ってくるものが増えている。

kontaro0321.hatenadiary.jp

きっと今より半年後や一年後読むと新たな発見になるんだろう。

f:id:kontaro0321:20181203124256j:image

 

 なぜ読み直す事になったのかというと、、、

最近、トレーニングのサイクルを変えて試していて手ごたえはあった。夜練の強度は上がったが最後まで競えるレベルで疲労をコントロール出来ていた。

kontaro0321.hatenadiary.jp

 

そんなときにUめめ師匠(本人未公認)のTwitterを見てて衝撃が走った。

 

 

この数週間、からだに残る疲労感をもとにしっかりトレーニング出来ていると感じていた。特に筋肉に残る疲労は充実感に変換される。
ただUめめ師匠の言葉で翻訳するとCTL下がってきてる→週に数度の高TSS日→疲労の回復遅くなるの負のスパイラルを自己陶酔していただけなのでは…と。

 

このまま越冬してたら弱体化が加速するとこだったw

 

で方針をガラッと変えて、CTLを無理のない範囲で上げていく。いきなりガツンとあげると反動がでかいのでベースを作りつつ徐々に。丸一日使ってガッツリ乗り込むようなトレーニングは極力しない。(TSSの急増リスク)

 

この辺りの情報はパワートレーニングバイブルにも書かれている。当時はトレーニングのメニューばかり気になってて管理の部分はおざなりだったのがよくわかる。

 

この間書いてたのと真逆やんけとなるが、素人だもの!日々手探りで情報収集してよさげな話には飛びつくのよwただね短期的に評価するのはよくない。今回は言ったそばから変えたけど本来は三か月以上続けないと結果はわからんから、過去のトレがまるっきり的外れかどうかはわからない。

 

今回はトレーニングピークスも試験的に導入して色々試していく。
春先にはまた数段階上のレベルで走れるよう日々精進っすな。